「RFIDタグ搭載ランドセルの校門通過記録で仲良しグループを割り出すという小学校教諭の発想は普通?」

webのセキュリティとかについてのこちら(高木浩光@自宅の日記)のブログを面白い面白いと読んでいると、過去記事にこんなのが。
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20060813.html#p01
なにやら、小学生にタグつきのランドセルを背負わせるのだと。そうすると、きょうび、子どもの登下校をチェックできて安全であるみたいなお話があるようなのだが
じつはそこから先の話があって、このタグを使って生徒の校門通過記録をデータベース化して分析すれば、同じ時刻に校門を通過したグループを仲良しグループとして割り出すことができるだろう、ということらしいのだと。

「時間順にソートして仲良しグループを割り出す」というと、ログをExcelで並べ替えて先生が時々眺める話のようにも聞こえるが、技術的には、言うまでもなく、毎日のログを分析アルゴリズムにかけることで、各児童間の「仲良し距離」を日々刻々と求め、「友達がいない」児童を発見したり、急に「友達がいない」に変化した児童をリアルタイムに発見することができるだろう。(登下校が同時刻であることの多い児童たちを「仲良し」と見なす場合。)
正直言って私の感覚では、この発想はクレイジーだと思う。しかし、根拠を持って批判する術はない。主観的な感想でしかない。人々はこれをどのように受け止めるのだろうか。

思う思う。クレイジーだ。
それに、第一、「かばん持ち」をさせたりしてたら、いじめられっ子を含めて全員が同時刻に校門を通過してデータ上すごく仲良しみたいなことになっちゃうじゃないか。