いわゆるゴミ調査。「身近な人の死「悲しくない」10% 道教委 小中高生調査」

スルーしてたけれど、テレビを見てたら真顔で取り上げてたので。アンケート調査のやりかたの教科書に出てくるような典型的な間違い。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/education/47419.html

身近な人の死「悲しくない」10% 道教委 小中高生調査(09/04 16:00)
 道教委は四日、道内の小・中・高校生の約3%を対象に初めて実施した「命の大切さに関する意識調査」の結果を公表した。身近な人の死に接して悲しいと思ったことが「ない」とした子供が10・2%、新たな命の誕生をうれしいと思ったことが「ない」とした子供が15・8%いたことが分かった。核家族化や親せき付き合いの希薄さから人の生死に向き合う経験自体が減っていることも一因とみられ、道教委は「生命の尊さを認識させる指導を一層充実させる必要がある」と分析している。
 調査は昨年、伊達市で高校一年生が高校二年生に殴られ死亡したり、稚内市で高校生が自分の母親殺害を友人に依頼した事件が続いたことから、道教委が今年六月に実施した。道内の公立小・中学校と道立高計八十四校を抽出し、小二、小四、小六、中二、高二の計四千六百四十一人から回答を得た。
 調査の中で「家族や親せきなど身近な人が死んで悲しいと思ったことがあるか」の問いに対し、「はい」が84・3%を占めた。一方、「いいえ」と答えた10・2%の中で、最低は小四の7・9%、最高は中二の11・8%だった。
 また「身近な人で赤ちゃんが生まれ、うれしいと思ったことがあるか」の問いには「はい」が77・8%。「いいえ」とした15・8%の中では最低が小四の10・8%、最高が高二の20・3%だった。
 この二問の「いいえ」の解釈について道教委は「悲しみや喜びを感じなかったのか、身近な人の死や誕生自体を経験していないのかは分からない」(学校安全・健康課)としている。
 「命より大切なものがあるか」の問いは「いいえ」が72・2%。「はい」も24・6%あり、内訳(記述式)は「家族」「友人」など道教委が想定した「命」の範囲の回答が大半だったが、高二の1・9%と小六の1・1%は「お金」と答えた。
 道教委は調査結果を道内の公立校に配布し、道徳の授業などで命の大切さを教える時の参考にしてもらう考えだ。

記事の中で調査もとの教育委員会さんじしんが言っているように、

「身近な人で赤ちゃんが生まれ、うれしいと思ったことがあるか」
・・・
「家族や親せきなど身近な人が死んで悲しいと思ったことがあるか」
・・・
この二問の「いいえ」の解釈について道教委は「悲しみや喜びを感じなかったのか、身近な人の死や誕生自体を経験していないのかは分からない」(学校安全・健康課)としている。

としかいえないですね。
ていうか、こういう調査ミスをしておいて、それをわかっていながら、見出しのような調査報告をするというのは、かなり悪質だし、
こういう間違った調査を配布して「道徳の授業などで命の大切さを教えるときの参考にしてもらう」などというのは、
道徳の授業ぐらいはデマをもとにしてもできる、といわんばかりではないですか。

http://www.enqtstyle.com/glossary/ta2.html

ダブルバーレル質問
ダブルバーレル質問とは、1つの質問文に2つ以上の意味や論点を含んでいる質問のこと。
(例)あなたがお持ちの携帯電話の機能やデザインに満足していますか?
   ○満足している ○どちらともいえない ○満足していない
このダブルバーレル質問の例では携帯電話の機能には満足だが、デザインには満足していない場合は答えることができない。
このような場合は、「機能に満足していますか?」「デザインに満足していますか?」と質問を2つに分ける必要がある。