『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』。AIについての啓蒙書&中高生の読解力調査からの知見という二題話。おもしろい&重要。

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

通勤電車で読み始めて、確定申告に行く電車や税務署の行列の中で読んで、あとはうちで読み終わった。
著者の人は、1)「東ロボくん」という、AIに東大入試を突破できる能力をもたせよう、というプロジェクトのプロジェクトリーダーだった人であり、2)中高生の読解力を問うプロジェクト「リーディングスキルテスト」を主導した人である、と。で、2)は1)の副産物として出てきたのか、まぁこの本を見ているとなんとなく2)は2)として始まったようにも見えるのだけれど、いずれにせよ、話はもちろん関連しつつ微妙にちがうわけで、そのふたつの話題が二題話のよう(別々のふたつのお題がひとつのストーリーに合わさっているように)見える本。1)のほうは、AIのお話としておもしろいし、自分的にはこのところの「囲碁AI」から関心を持っているジャンルのお話として読んだ。2)のほうは、中高生の学力(というか学力の前提になるような認知的能力ですな)の調査からの知見というはなしで、この手の話は教壇に立つ人にはかなり実感があるだろうし重要な点だと思われる。で、これらのお話をひとつに結ぶのが「AIは人間の仕事を奪うか、人間の能力はどのぐらいAIに置き換えられて、どのぐらいAIにできない仕事ができるか(どんな能力を用いた仕事がありうるのか)」みたいなはなしで、まぁそのストーリーで引っ張っていくんだけれど、いかんせんオチが「ほぼ日」というところで盛大にずっこけたってのはある。