![飲食店の「見える化」経営 飲食店の「見える化」経営](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51OsWRbA7cL._SL160_.jpg)
- 作者: タルイタケシ,大久保一彦
- 出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター
- 発売日: 2011/06/30
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
![いつも予約でいっぱいの「評価の高い飲食店」は何をしているのか いつも予約でいっぱいの「評価の高い飲食店」は何をしているのか](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51oLTyc-CdL._SL160_.jpg)
いつも予約でいっぱいの「評価の高い飲食店」は何をしているのか
- 作者: 大久保一彦
- 出版社/メーカー: ぱる出版
- 発売日: 2018/12/15
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
↓
トンカツ屋さんのゴマとすり鉢のはなし、有名だったかなと思って検索してみたら、「有名だけどそういうことじゃない」みたいなのが出てきた。
「とんかつ」に「ごま」が付く理由!すり鉢でする意味は?なぜ?
何にも考えてないアルバイトの人が秒で作ったまとめ記事みたいなかんじはする。でも「ヤホー知恵なんとか」でも似たような質問や答えが山ほど出てくるみたいなので、そんなもんなのかなと言う気もしてくる。
『予約でいっぱい』本で書いてあった理由(機能)のほうがガセなのかな?ガセにしても悪くない。なるほどと思わせる。