通勤電車で読んでた『砕かれたハリルホジッチ・プラン』『サムライブルーの勝利と敗北』。これ学生さんに薦める新書本にできるかな。

何か話題になるたびにサッカー日本代表のにわかファンになる者としては、ロシアW杯の直前のハリルホジッチ監督の解任とかその周辺の話についても、へえ、まぁたしかに予選通過はしたけれど強化試合とかあまり勝てないみたいだったし知らない選手ばかり出てたし、うまくいってなかったのかなあ、というぐらいの感想だったし、ロシアW杯の本番では本田とか香川とか活躍してたのですごいすごい、やっぱりね、と見ていたものだったのだけれど、しかし、ハリルホジッチ監督は実は策士でロシア本番にこそ焦点を絞ってたのに直前で無意味に解任してしまったのはあまりに愚策だった、みたいな記事を書いている人がいたのはなんどか読んだことがあって、たぶんその人の本。『砕かれた』のほうが、解任直後に出た本で、オフト以降の日本代表監督の流れから、日本代表サッカーの課題、たほうで「現代サッカー」の戦略・戦術の飛躍的な進化について、サッカーという競技の本質から語り起こして素人向けにもわかりそうな説明があって(この説明の仕方はとてもよかった)、とにかく組織できちんと動くシステムを確立しておかないと太刀打ちできないようになってるのだ、互いに敵のシステムを研究して弱点を突くような戦術をとりあう、その引き出しの多さとか柔軟性とかがチームの強さになってくるのである、で、ハリルホジッチ監督という人は、そういう「現代サッカー」をきちんとできる指導者のひとりで、論理的でしかも熱心だし、その「現代サッカー」を日本代表に落とし込むためのプランをいろいろと進めながらその結果をロシアW杯本番で披露する準備ができてたはずなのだ、と。おもしろかったというか勉強になった。なるほど、この筋書きなら、選手というのはシステムの駒なので、若くてスタミナが無限にあってあらかじめ決められた戦術を正確に理解してまずはその決めごと通りに動ける選手が優先されるのは理にかなっていて、本田がとか香川がとかいうだけのはなしにはならないのはわかる。
これは学生さんに薦める新書本の候補になるだろう。サッカー関連だと、『4-2-3-1』という本がシステムシステムと言ってたので学生さんにも面白いよと薦めていたんだけれど、『砕かれた』のほうがもう少し説明が細かくなってるかんじ。あと、まぁ教育に引っ掛けていうと『「言語技術」が日本のサッカーを変える』という本があって、まぁ、これは言語教育の本だけどサッカーが論理的なものだよという話なので学生さんに薦めていた。この辺も併せて進めたいところ。→と思ったら、『言語技術』の著者の人は、その後、日本サッカー協会の会長になって、ハリルホジッチ監督をクビにしたその人だったんか。
『時速250kmのシャトルが見える』『4−2−3−1』。あわせて読んでよい本。 - クリッピングとメモ
通勤電車で読む『「言語技術」が日本のサッカーを変える』。よい本。サッカーってより教育の本。 - クリッピングとメモ

著者の人のインタビューとかあった。
『砕かれたハリルホジッチ・プラン』完成の舞台裏|レジー|note
ハリルホジッチ解任でサッカークラスタが発狂している理由|中村慎太郎|note