『ファシリテーションとは何か』読んだ。

じぶんがファシリテーターということばに最初に触れたのは、M1のときだからたしか1989年?ということになるけれど、臨床心理のグループワークの実習に出ていたときだと思う。臨床の授業には演習や実習も含めいろいろ出ていて、カウンセリングの実習もたしか3つぐらいあったうちの、東山先生のエンカウンターグループには、たしかさすがに泊りがけで行く気力がなくて(あるいはたんに学年と開講年度のタイミングが合わなかっただけという気もしてきた)行かず、森野先生のカウンセリング実習と大利先生のグループワークの実習を受けた。で、やはりその後いまにいたるまでの影響をかんじている。とくに大利先生のグループワークは、いま生涯教育の専攻にいる自分としては、原体験みたいになってるところがある。で、そのグループワークでは、ファシリテーターということばを使ってたと思う。そのときはそういうものかと思っていたのだけれど、そのご、いまの職場に拾ってもらって、なんやかんややっているうちに『ファシリテーション革命』があり『ファシリテーショングラフィック』がありということで、名詞形の「ファシリテーション」はそのときだと思うけれど、やはりおお、これは、ということになって、いまにいたる。生涯教育を勉強している学生さんたちには、ファシリテーターとしての能力をつけるべしといえばいいのか、ということで、そのように言っている。
で、この本は、2018-19年の教育社会学会の課題研究の企画から発展して編まれたものということで、これはじぶんはとうぜん読むべしの本なのである。でまぁ、第3部の、教育社会学から見たアクティブラーニングやファシリテーションというのは、まぁやはり自分も業界的にそういうことをおっしゃるだろうなというのはわかるとして、やはり本書はまずさいしょに第1部で、ファシリテーションを推進している中野民夫氏、中原淳氏にたっぷり語ってもらっているところがおもしろいわけである。また、第2部で「熟議民主主義」のかたにも参加してもらっているところもおもしろい(熟議民主主義とファシリテーションというのが似ていつつ違う、違うようで共通してる、のだよ、というのは、言われてみればというところ)。
でまぁ、願望としては、堀公俊氏のほうの、もう少しビジネス寄りのファシリテーションのおはなしも読めればよかったなあ(教育社会学のひとの目線からするともう一段階温度差が出てくるような気がする)というのと、あと、中原氏が学生時代について語っておられたなかで出てきた、90年代の教育社会学の「ポストモダンかぶれ」とかいうのがどなたのことだろうと思わなくはないのだけれど、たとえば90年代に東大教育社会学の大学院生として学会の理論部会で活躍しておられて、そのご、南山大学人文学部心理人間学科に就職し、いまも大学院「教育ファシリテーション専攻」で研究指導教員をしておられ、南山大学が出したあのテキスト『ファシリテーター・トレーニング』にも参加されている、加藤隆雄氏のおはなしを聞ければまた角度の違うおはなしがうかがえたのではと思った(加藤先生、90年代にはエスノメソドロジーで社会化論というあたりをやっておられて、その後、ファシリテーションのほうにも参加されているということで、自分としてすごく関心があるわけである)。