子どもの運動能力、低下が鈍る 「運動少ない生活定着」

体育の日の恒例ニュースということでやはりこれを。
http://www.asahi.com/life/update/1007/TKY200710070131.html

子どもの運動能力、低下が鈍る 「運動少ない生活定着」
2007年10月08日06時31分
 子どもの走る、跳ぶなどの運動能力は20年前と比べて大きく下がったが、この10年間に限ると低下傾向がかなり鈍化していることが、文部科学省が7日公表した体力・運動能力調査で明らかになった。専門家は「運動が少ないライフスタイルが定着し、これ以上は下がらないとも考えられる」とみている。
 調査は64年度から毎年実施しており、今回(06年度分)は6〜79歳の7万1200人分の回答を得た。運動能力のピークだったとされる86年から20年たつため、文科省は10年ごとの変化に注目して分析した。
 その結果、青少年(6〜19歳)の走る(50メートル走、持久走)、跳ぶ(立ち幅跳び)、投げる(ソフトボールハンドボール投げ)など基礎的な運動能力はいずれも長期低下傾向にある。だが、項目によっては低下傾向が緩んだり、見られなくなったりしている。
 例えば、9歳児の立ち幅跳びを86年度から10年間隔で比べると、男子が155.29センチ→149.31センチ→146.61センチ、女子が147.04センチ→140.94センチ→138.23センチと推移。ここ10年の低下は緩やかだ。同じような傾向は持久走などでもみられる。
 また、同じ9歳児の50メートル走は男子が9.41秒→9.69秒→9.67秒、女子が9.74秒→9.94秒→9.98秒となっており、この10年間は「低下傾向とはいえない」状態だ。ソフトボール投げなども同様という。
 調査に協力した順天堂大の内藤久士准教授(運動生理学)は「子どもたちに運動の少ないライフスタイルが定着し、昔と比べて運動習慣が少なくなっているが、運動量はゼロになるわけではない。現在は、これ以上は大きく下がらない状態になっている可能性がある。80年代後半から急激な低下が指摘され、様々な取り組みが低下傾向を鈍らせるところまで来たとも考えられる」と話す。

ちょっとだけ見てみたら、2年まえ(http://d.hatena.ne.jp/k-i-t/20051009#p1)には「小学生の運動能力、低下続く…文科省調査」なーんて言ってたわけで、おいおい、「この10年間に限ると低下傾向がかなり鈍化している」んだったら2年まえのあの剣幕はなんやったんか、と。
しかし、
下げ止まったのなら結構なことじゃないかと思うのだけれど、なんか文句を言わないと気がすまないのかね。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007100701000241.html
子供の体力低下もう限界? 直近10年間はペースダウン
2007年10月7日 17時19分
 1985年ごろから子どもの体力・運動能力の低下傾向が続く中、昨年度までの10年間は立ち幅跳びや持久走などで低下のペースが鈍化していることが7日、文部科学省の調査で分かった。今回初めて10年単位でデータを分析して判明した。
 文科省は「体育や部活動での指導法の改善などが要因と考えられる」としているが、分析を担当した順天堂大の内藤久士准教授(運動生理学)は「運動をしない生活習慣が定着している。下げ止まりとまでは言えないが、これ以上大きく落ちないところまできたのではないか」と指摘している。
 分析によると、9歳男子の立ち幅跳びの平均値は1987年度が160・41センチだったのに対し、96年度は149・31センチと約11センチ低下した。しかし次の10年間の97−2006年度を比較すると149・60センチから146・61センチと約3センチの低下にとどまった。
(共同)

いやはや。