雰囲気としては『
ロスト・イン・アメリカ』みたいな本で、ただ、あっちは
アメリカ映画だったのが、こっちだと、ヌーヴェル・
ヌーヴェルヴァーグ以降、みたいな文脈で、フランスのそれっぽい作品をめぐって語っている。喋っている人のなかでいうと、安井というひとがドワイヨンを、80年代はもう古い!みたいなノリで喋っていたのがイマイチで、この人の似非
記号論?的語彙の喋りの軽薄さは、『
ロスト・イン・アメリカ』のときとかわんないなあ、という印象。編者でもある大寺という人は、各回の司会兼案内役、というかんじなのだけれど、この人がいちばんしっかり分析しているかんじで、よかった。