「mixi疲れ」を心理学から考える

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060721-00000069-zdn_n-sci

SNSソーシャルネットワーキングサイト)「mixi」で頻繁に日記を書き、多くの「マイミク」と交流している人が、コミュニケーションに疲れ切ってmixiを突然辞めてしまう――「mixi疲れ」とでも呼ぶべきこんな“症状”が、一部のmixiユーザーに見られている。
 自ら好んでmixiに参加し、コミュニケーションしているはずなのに、辞めたいほど疲れてしまうのはなぜなのだろうか。SNSのコミュニケーション心理に詳しい野村総合研究所上席研究員の山崎秀夫さんに聞いた。
●やめられない、止まらない
 「日記を書いてから5分以上レスが付かないとそわそわします。病気かもしれません」――mixiユーザーの中村初生さんは自らを「mixi依存症」と認め、2004年のある日記にこう書いた。当時の中村さんは、ほぼ毎日日記を書き、友人からのコメントにも欠かさず返事していた。
 mixi日記は、ユーザーによっては、一度書き始めると止められなくなってしまう。日記へのコメント機能やアクセス履歴を表示する「あしあと」機能が、ユーザーに「快感」を引き起こさせるためと、山崎さんは説明する。
 自分の日記にあしあとやコメントが付くと、周囲から認められたという「認知欲求」、自分を受け入れて欲しいという「親和欲求」が満たされ、それが快感になるという。好意を持っていたり、尊敬している相手からあしあとやコメントが付くと、さらに高い快感が得られるため、快感を求めて日記を更新し続けるという“中毒”症状につながる。
 加えて「好意の返報性」も働く。人から受けた好意に対して同じだけの好意を“お返し”し、心のバランスを保とうとする作用で、mixi上では、自分のページにあしあとをつけたり、日記にコメントをつけてくれた人に対して、あしあとやコメントを返そうとする行為として現れる。これによって相手にも好意の返報性が働き、自分の日記にコメントやあしあとが付きやすくなるため、応酬がエスカレートしていく。
 つまり「コメント欲しさに日記を書く」→「コメントが付いて嬉しくなる」→「コメントをくれた人の日記にもコメントを返す」→「自分の日記へのコメントが途絶えると、コメント欲しさに新たに日記を書く」──というサイクルが際限なく続くのが“mixi日記中毒”の正体と言える。
●マイミクは「社章のようなもの」
 友人同士をリンクで結ぶ機能「マイミクシィ」(マイミク)が、この応酬をさらにヒートアップさせる。ユーザーは、別のユーザーにリンク申請して承認されると、自分の「マイミクシィ一覧」上に相手が表示される。マイミクはいわば、友人である証だ。
 山崎さんは「マイミクは、社章のようなもの」と言う。社章を付けた人は、その会社の社員であることを強く意識し、社員としてのふるまいを強化する傾向があると考えられている。A社の社章を付けた人は、より「A社の社員らしくふるまおう」と意識するといい、社会心理学で言う「役割効果」が発揮される。
 マイミクも役割効果を持っているという。マイミク登録・承認することにより、「私はこの人とマイミク(=友人)なのだから、友人らしい振る舞いをしなくては」と意識するためだ。
 mixi上では、あしあとを付けたり、日記にコメントすることが友人らしいふるまいとなる。少数のマイミクだけと付き合っている間は問題ないが、見知らぬ人や1度きりしか会ったことがない人など「にわか友達」をマイミクに加え始め、全員のページにあしあとやコメントを付ける――という作業を繰り返していると、だんだん無理が出てくる。
 見知らぬ多数のマイミクと親しく振る舞おうとする努力は、飲食店店員の笑顔のようなものという。当初は、少ない客に対して心からの笑顔を見せていた店員も、客が増えて忙しくなるにつれ、笑顔が義務化し、笑顔を作ることに疲れ、ストレスをためてしまう。関係が薄いマイミクにあしあとを付け、コメントを付けては疲れるという“mixi疲れ”の症状も同じ構造だ。
●“mixi疲れ”から抜け出すには
 mixi疲れから脱却するためにはどうすればいいのだろうか。山崎さんは、(1)mixiは土日だけしか使わない、といった自主規制ルールを決める、(2)マイミクの数を整理する、(3)会ったことがないマイミクと会う機会を作り、自分と合う人か見極める――といった解決策を提案。最終的には、ユーザーの精神的な自立が必要と説く。
 とはいえmixiは、職場や近所などリアルなコミュニティーの付き合いが希薄となった現代で、その枠を超えた“社交”を可能にし、日々のストレスをいやしてくれるツール。その意味では「国民栄誉賞もの」と山崎さんは評価する。
 mixiをコミュニケーションツールとして気持ちよく使うためには、依存からの脱却は不可欠だ。米国で9000万ユーザーを集めるSNSMySpace」では、SNS依存についての議論が始まっているという。日本でも、真剣に考えるべき時が来ているのかもしれない。
http://www.itmedia.co.jp/news/
ITmediaニュース) - 7月21日20時26分更新

学生のあいだでもmixiが広がってんだよなあ。んで、「先生もやりましょうよう」とかゆわれるんだけれど、まぁ、教師が顔を出したらおもんなくなるやろから遠慮してるちうのと、あとなにより、ひとみしりのひきこもりなので、コミュニティ志向のつよいものには手を出さないんである。
ていうか、ここの「はてなダイアリ」でさえ、自分にとってはコミュニケーションがたいへんな場所だなあと思うぐらいで − だから、コメントをいただいても返答をしないことに決めているのだけれど − とにかく、自分のペースをキープすることを優先してやっている。
なもんだから、いまさら“mixi疲れ”とかいわれても、そらそやろ、そういうもんやろ、という感想ではある。そんで、ここに書いてある程度の「提案」など誰でもわかってることであって、わかってても依存する人は依存するわけで、そういういみではこの記事しょうもない。
それはそれとして、
学生さんたちがみんなmixiでがやがややるようになったのといれかわりで、研究室のウェブサイトでやっていた掲示板がほぼ開店休業状態になってきた。10年近く運営しているのだけれど、さいしょのうちはまだインターネットをやっている学生そのものが少なくて、彼らはほぼ確実にこちらとコミュニケートしつつやってた(接続のやりかたとか教えたり、HPつくるといえば教えたり、お奨めのパソコンを斡旋したりとかしてたんである)ので、研究室の掲示板が交流の場になっていたのだけれど、いまは、インターネットをやっている学生さんは増えた(っていうかほとんどの学生さんたちが使ってる)のだけれど、教員と関係なくやるようになってきているんである。
ていうか、掲示板というものそのものがあまり流行らなくなってきたというのもあるかもしれんが。
で、もちろん、学生となかわるくなったわけではないわけなので、mixiに「先生もやりましょうよ」と誘われたりもするのだけれど、まぁしかし、学生のやってるコミュニティを覗くのは、なんだか学生のコンパに呼ばれるような居心地の悪さを感じるような気がして − 中年風を吹かすわけでもないけれど − 気が引けるんである。