ランチの話題。本屋さんの営業努力が足りなくて、amazonなら翌日に配達される件。

どういう話の流れだったか忘れた。大学で購入する図書を本屋さんに注文しても届くまでに時間がかかると立腹しておられた先生があり、それはまぁそうなのだけれど、「Amazonなら翌日に届くのに!」と言っておられたのはちょっと面白かった。
注文した本が翌日に届くことのほうが妙なのであって、その背後にいかなる蟹工船が展開しているのかはあんまり想像したくないところではあるにせよ、少なくともそのせいで、相対的に非蟹工船的な人間労働の余地のより多く含まれているかもしれない組織の首を絞めることになっているのはわかる。
こんな本があるようですが。

アマゾン・ドット・コムの光と影

アマゾン・ドット・コムの光と影

商品の説明
アマゾン・ドット・コムの光と影
日本市場に浸透し、急成長を遂げつつあるアマゾンジャパン。徹底した秘密主義の裏側では、何が進んでいるのか。元物流業界紙編集長の著者が物流センターの作業員として半年間働き、その内部事情をリポートした。
明らかになるのは、見事なまでのアルバイト活用術である。時給900円のアルバイトたちは広大なスペースを走り回り、指示された本を探し出して抜き出す。ノルマは「1分3冊」。毎月、個人の作業データを基にした成績表が作られ、成績が良くないアルバイトは2カ月ごとの契約更新時に契約が打ち切られる。厳しいノルマとコンピューターの監視によって、アルバイトたちが一瞬たりとも気を抜くことがないよう、管理しているのである。

ドライな雇用関係によってコスト管理を徹底する一方で、アマゾンジャパンの注文件数は日々拡大している。バイト仲間から「2003年の売り上げが500億円を超えたらしい」という話を聞いた著者は、関係者への取材などから、この数字がほぼ間違いないことを突き止める。出版社との直接取引を増やそうとしていること、アマゾン限定の商品開発に取り組んでいることなども明らかにし、アマゾンという“黒船”が、静かに、着実に日本の出版業界を変質させていると指摘する。
(日経ビジネス 2005/07/04 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
 
内容(「BOOK」データベースより)
救世主なのか、悪魔なのか。出版業界のタブーをものともせず、急成長した要因は何か。徹底した秘密主義の裏側では何が行われているのか。元・物流業界紙編集長が覗いたネットビジネス、その裏側に広がる底辺。