通勤電車で読む『頭のうえを何かが』。造形作家・批評家のひとが脳梗塞になって麻痺した手で描いたドローイング、とリハビリ記。

横長の変形の本で、なにかよくわからない線の、色鉛筆か何かの落書きのようなものが表紙になっているわけで、しかしこの本は造形作家・批評家の著者が脳梗塞になったという本らしいので、それはどういう本だろうということで読むわけである。そうするとこの表紙の絵は著者が色鉛筆(太さがとても太くて指のところを削って細工がしてあるやつで、握力が出ないからだと思うけれどその削ったところに指をひっかけて滑らないようにしてるように見える)で、麻痺した手で描いたものだとわかる。判型が横長なのは、たぶん紙の形そのままということで、表紙の絵は、脳梗塞から1カ月、リハビリ病院に移って差し入れの色鉛筆でためしに描いてみたものの2枚目、ということだった。1枚目はほんとうに意味のないっぽいぐるぐるした線で、2枚目から、なんとなくちゃんと猫に見える(魚にも消防車にも見えない)、しかもなんとなく愛嬌を感じさせる猫に見える絵になっていて、まぁそれはやはりもともとが造形作家だからうまいもんだなと思うけれど、もちろん本人としては、右手が麻痺してこんな幼児の落書きみたいなものができてしまうことはかなり情けない思いもあったのかもしれないとも思ったけれど、しかし著者のリハビリ記を読むと、色鉛筆が差し入れられて手に持ってみて、ふと絵が描けるような気がして描いてみたら描けたってことで、うれしかったとシンプルに書いているね。それでまぁ、この本の前半は、リハビリ病院で著者が描いたドローイング(と、いくつかの作品)がそのまま日付順に並べられて構成されている。だんだんリハビリが進んでいろいろ描けるようになっているのかなとも思えるし、しかしやはりたいへんなのかなとも思える(作品にかんしては、そもそもが抽象ということでよくわからないというのはある)。それで、そもそものはなし、この著者の人の症状というのが、たぶんいくつかの幸運も重なったのだろうけれど、右半身にかなり麻痺が出たけれど、さいわい意識とか顔面とか発話とかには障害がほとんど残らなかったようで、だから口述で原稿も書けたし大学の授業もオンラインで再開できたし、そして一部始終を詳細に語るリハビリ記がこの本の後半ということになる。ある日パソコンで文字を打っていた時に指がもつれる感じがして、あっというまに右手右足がうごかなくなってこれは脳梗塞だということで家族を呼び救急車で緊急入院、というところから、急性期病院、リハビリ病院、そして退院して現在までのあいだの変化とリハビリの進み具合について詳細に・冷静に語られている。そのなかでは、もちろん本書前半のドローイングのことも出てくるけれど、まぁ本人的にはやはり歩けるようになることが重要ということなんだろう、右半身の麻痺とともに体幹の麻痺があって歩行するのに体が支えられないところからリハビリがスタートし、なかなか大変だなあというわけだけれど、とにかく語り口が詳細で冷静なので、これまた自己記述として読んでてとても勉強になる。