学力テスト:同一問題で、43%が02年より正答率高く

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20050423k0000m040070000c.html

文部科学省は22日、全国の小学5、6年生約21万人と中学生約24万人を対象に実施した「学力テスト(教育課程実施状況調査)」の結果を公表した。02年4月から始まった新学習指導要領の定着度をみる初のテストで、旧指導要領下で行われた前回(02年)と同一の問題のうち約43%が前回より正答率が高かった。小5〜中3の延べ23教科のうち、中1の社会と数学を除くすべての教科で前回より点数が良かった。学習意欲・時間も増加に転じた。一方、昨年末の国際学力調査結果で指摘された記述式問題の弱さは今回も見られた。「学力低下」の原因とも言われる新指導要領で学んだ児童生徒の点数が上がったことで、改めて「学力」をめぐる議論が起きそうだ。

 中山成彬文科相は「学力の低下傾向に若干の歯止めがかかった。現場による基礎的事項の徹底の表れだ」と一定の評価をしており、義務教育改革を審議している中央教育審議会での議論に反映させる。しかし、「ゆとり教育」見直し路線は変更しない構えだ。

 テストは、昨年1〜2月、国公私立を問わず無作為抽出し、小学校は全体の15%にあたる3554校の約21万1000人、中学校は2584校(23%)の約24万人に実施した。小学5、6年生は4教科(国語、算数、社会、理科)、中学1〜3年生は英語を加えた5教科が対象で、前回は旧指導要領(小学校は92年、中学校は93年に導入)で学んだ児童生徒を対象に、02年に実施した。

 全体(1939問)の約3割が前回と同一の問題で、正答率が前回より良かったのは約43%に上った。前回より悪かったのは約17%、前回と変わらないのが約39%だった。特に、小5の算数、社会▽小6の算数▽中1の理科▽中2の国語、社会▽中3の理科の計7教科では、5割以上の問題で前回より点数が良かった。前々回(94〜96年)まで含めた同一問題での正答率を比較しても、今回が最も成績が良かった。

 教員が普通に指導した場合に予想される正答率をあらかじめ設定し、これと各問題の正答率を比較したところ、中3の英語を除いたすべての教科(22教科)で、過半数の問題が予想を上回るか、予想と同程度の正答率だった。ただ、記述式の問題に絞ると、小6、中1、中2の国語、中1の数学、中1、中3の英語の6教科で、過半数が予想を下回った。

 児童生徒の意識調査では、「勉強が好きだ」と思うかどうかとの問いに、「そう思う」と「どちらかといえばそう思う」の合計が全学年で前回より増加し、小6では6.1ポイントも上がった。授業以外の学習時間(平日)についても、「全く、またはほとんどしない」が全学年で0.6〜1.6ポイント減少した。【千代崎聖史】

 【ことば】教育課程実施状況調査 学習指導要領の改訂に生かすために文科省が全国の小中高校を対象に行う学力テスト。56年度に始まったが、都道府県間、学校間の競争が過熱し、日本教職員組合も反対して、66年度に中止された。小中学生に限定して81年度に再開し、前回(02年)の結果で学力の低下傾向が指摘された。

毎日新聞 2005年4月22日 20時45分

さあー、おもろいことになってきた。
これはしかし、データをみなければなんともいえないんやが、
すくなくとも、単純に「学力が上がったー」とか「下がったー」とかそういうはなしではなくなってくるやろう。
そうすると、「ゆとり教育」というキーワードのもとにひとまとめで否定されたり肯定されたりしているやりかたの、
どの部分をどう評価するか、批判するか、みたいな話を細かくやらないといけなくなってくるやろう。
たんじゅんに「謝罪」とかそういう話ではなくなるとはおもう(のだが、21日の段階でこのデータを当然知ってておかしくなさそうなはずの文部科学大臣がなんで「謝罪」なんかしてみせたのかはようわからんですが・・・それとも今日のこの新聞記事の書き方がじつはニュアンス的にずれとんのやろか?)

で、関心があるのは、「階層差」がどう出るか、という点で、
これは教育社会学者が見てきて批判的に指摘していたところなんやが、
これで学力の階層間格差がゆとり教育によって解消された、みたいな話になったら、ちょっとすごいことになるなあ。

追加。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050423-00000035-mai-soci

<学力テスト>「好成績」戸惑う文科省 なぜ、上向いたのか

 「総合的な学習の時間」を導入した新学習指導要領の定着度をみる学力テストの結果が公表された。ゆとり教育路線の総仕上げとして02年4月から導入された新指導要領は、学力低下を招いたと批判を浴び、文部科学省は昨年末、見直しに向け舵(かじ)を切った。しかし、初の検証材料となる今回の結果は、ゆとり教育の狙いの正しさを証明したようにも見える。なぜ、学力は上向いたのか。この結果が突き付けるものは何なのか。【千代崎聖史】
 ◇既定路線と矛盾
 「真っ青な顔で発表しなければいけないかと思っていたが、青白い顔ぐらいでよかった」。テストを実施した国立教育政策研究所の折原守センター長が会見で漏らしたひと言が、文科省の置かれた微妙な立場を物語る。
 文科省が新指導要領見直しに動き出した直接のきっかけは、昨年末に公表された経済協力開発機構OECD)の学習到達度調査(PISA)と国際教育到達度評価学会(IEA)の国際数学・理科教育調査(TIMSS)という二つの学力調査だ。
 中山成彬文科相は、読解力がOECD平均レベルに落ち込んだことなどを受け「世界トップレベルとは言えない」と学力低下を初めて認め、指導要領全体の見直しを指示。今年2月からは中央教育審議会義務教育特別部会で、総合学習の見直しを含めた義務教育全般の改革に向けた議論を始めている。三位一体改革で最大の焦点となった義務教育費国庫負担制度の存続のため、国として義務教育への改革姿勢を最大限アピールしたい思惑も手伝い「ゆとり教育」見直しは既定路線とされてきた。
 複数の幹部が言う。「解釈が難しい。見た目には改善傾向とも言えるが、よく見れば記述式の弱さは変わらないし、思考力・判断力が伸びたとも言えない。10年前のレベルに戻っただけ」「学力低下していないと言うにはデータが少な過ぎる。新指導要領導入から約2年経過時点のテストで、その効果が出たと言えるのか」
 事前には「学力低下傾向の流れは変わらない」との見方が支配的だった今回のテスト。本来喜ぶべき結果を前に慎重な言い回しに終始する官僚が多い背景には、既に走り出している路線と矛盾しかねないという事情がある。
 「新指導要領の狙いの正しさが証明されたのでは」。会見で出た質問に、常盤豊・教育課程課長は▽小6の国語で「桜」「夢」という漢字の書き取りを正答した割合が過去3回のテストで右肩上がりに高くなった▽設定通過率を約10ポイント上回った――との例を挙げ、「現場が基礎・基本の定着に努力した結果。この努力を指導要領見直しの中で応援していく」と述べるにとどまった。
 ◇「工夫」の結果も
 今回の最大の特徴は、授業時間で小学校が314時間、中学校で175時間多かった旧指導要領下で学んだ児童・生徒より、新指導要領の「ゆとり教育」で学んだ子どもの方が、大半の教科・学年で成績が良かったという点だ。
 文科省は、前回との同一問題の比較で、記述式とそれ以外に分類した場合、記述式の国語と算数・数学の正答率だけが0・9%、0・1%下落したと強調する。しかし、過去3回の記述式限定の同一問題で比べると、今回が最も悪かったのは、国語が6問中2問だけ、算数・数学も4問中1問にすぎず、今回だけ特別に正答率が低い訳ではない。
 学力や学習意欲を押し上げた理由として、都内のある小学校長は「総合学習と教師による授業の工夫」を挙げる。「総合学習は本来、家庭や地域が担っていた部分を肩代わりしている。例えば、地域を知るフィールドワーク。その教材作りなどを通して、学び方のプロセスを学ぶことで、受動的でない自ら考える力や意欲が身につく。基礎・基本の定着は、こうした姿勢がなければ成り立たない」と話す。
 また、授業の工夫の背景には、新指導要領が重視する「個に応じた指導」の広がりがある。教師に対する調査では、発展的な課題を取り入れた授業について「行っている」「どちらかといえば行っている」の合計の割合が、小5の理科を除くすべての教科・学年で上昇、算数・数学では60〜70%台に達した。
 理解が不十分な子どもに授業の合間や放課後に更に指導する「補充的な指導」も小5、6の社会を除き前回より上昇し、こうした授業や指導を受けた子どもの方がテストの得点が高い傾向が出ている。チームティーチングや少人数指導も、「実施」「どちらかといえば実施」の合計が小5の算数で61.8%、中2の数学で48.7%と、それぞれ前回から23.5ポイント、22.4ポイントと大幅に増えた。習熟度に応じたグループ編成も、小5で28.5%(14.1ポイント増)、中2で21.8%(14.5ポイント増)に上った。
 ゆとり路線見直しのきっかけとされたPISAでは、韓国や香港より順位が下であることが大きくクローズアップされた。しかし、そもそも、国内で広く行われているテストとPISAでは見ようとする学力が異なり、問題内容には指導要領で教えられていない内容も含まれていたという事情もある。以前からの課題である読解力を除けば、日本の子どもの学力は上位に位置しており、新指導要領のもとで、小・中学生の学力が目に見えて低下したのかは疑問、との指摘は現場でも根強くあった。
 【ことば】ゆとり教育 現行の新学習指導要領は02年度から完全実施され、小中学校に学校完全5日制と総合学習が導入された。文科省総合学習を週2〜4時間程度設定するよう各校に求め、週休2日完全実施と合わせ、学習内容を削減した。授業時間数は年間15%前後減り、教育界や産業界などからゆとり教育での学力低下の懸念が強まった。昨年末公表された二つの国際学力調査で指摘された学力低下を受け、中山文科相は今年1月、学習指導要領を見直す考えを表明。中央教育審議会は今秋までに基本的な方向性を提言するが、総合学習削減や基本教科の授業時間復活などが焦点になるとみられる。
 【ことば】PISAとTIMSS PISA(学習到達度調査)は経済協力開発機構OECD)が高1を対象に知識の応用力を測る狙いで、TIMSS(国際数学・理科教育調査)は「国際教育到達度評価学会」(IEA)が小4と中2の理系科目の力を測る狙いでそれぞれ行う。03年実施の両調査(昨年12月公表)で、日本はPISA「文章やグラフの読解力」で41カ国・地域中14位(前回8位)。TIMSSの小4理科が3位(同2位)、中2数学は前回と同じ5位ながら570点(前回579点)と点数が下がった。
毎日新聞) - 4月23日8時31分更新