『創造性をデザインする 建築空間の社会学』読んだ。建築と空間についての言説の変化をあとづける的な?

牧野先生のここ数年の関心は建築らしいということで、気にしたり読んだりしていたが、それが本になったということで注文していたところ、献本でいただきました。わたくしごときもののところにまで、ありがとうございます。で、注文した分は今日届いたのだけれど、そのまえに通勤電車で読めたと。でまぁしかしこの領域は自分的にも関心があるところで、だから面白く読んだ。本書ではANTから語り起してて、まぁ自分だったらエスノメソドロジーのワークプレイス研究とかアフォーダンスとかからという入り口なのだけれど、建築物とか人工物とかを含む環境とその中での活動というのはお互いに触発しあってるわけで、活動が環境を作るし環境が活動を作るわけである。で、社会というのも単なる理念の現実化したものではなくて、環境が人々を触発してしかじかの活動を産み出し、あるいはしかじかの人間を産み出す、ということもあるわけで、たとえばそこにフーコーの「装置」概念やドゥルーズの「管理社会」概念がからんでくる等々。でまぁ、本書では、学校建築やオフィスや、あるいは都市公共空間といった、広い意味で建築とかデザインの人たちがつくりあげてきたものについて、それぞれ、(ここが牧野先生のやりかたということなのだけれど)文献を収集して、その「言説」の変化をあとづけようとしているみたい。まぁ、エスノメソドロジーだったら(あるいは本書でも、ANTだったらそうするよねというふうに書いてあるんだと思うけれど)、じっさいの活動の現場を観察するのだろうけれど、そうじゃなくて、文献の集積から「言説」をうかびあがらせてなにか言うわけですね。そして、学校建築については、「規律訓練への批判」、というモチーフがずっとあって、それがいまふうのオープンな「ポスト規律訓練」型の空間をみちびいてるよ、ということのよう。このあたり、建築というより自分的にはいじめ問題をメルクマールに考えようと思っていて、そうすると、たとえば学校建築の空間のあちこちにたまり場みたいな空間ができて児童がたまってわちゃわちゃ、という場面を想像すると、いじめでもやりよるんちゃうかという連想がパッと働いてしまい、ポスト規律というよりプレ規律にならへんかという気もするので、そのあたりはじっさいの空間の使われ方を観察したいなあ等々思うところ。また、そのあとの章の、オフィスとかワークプレイスの触発的なデザインの話とか、都市空間をハックする的なはなし(東京ピクニッククラブの名前も…)なんかはけっこうな好物なので、楽しく読んだ。