http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050502i306.htm
博士号を取得したものの、定職に就けない「ポストドクター」(ポスドク)が、2004年度に1万2500人に達したことが、文部科学省が初めて実施した実態調査で明らかになった。
2003年度は約1万200人で、1年間で約2300人も増えている。
年齢別では約8%が40歳以上で“高齢化”が進んでいる。大学助手など正規の就職先が見つからず、空席待ちが長引いていると見られる。さらに、社会保険の加入状況から推定すると、常勤研究者並みの待遇のポスドクは半数程度しかいないと見られ、経済的に苦しい状態も裏付けられた。
政府はこれまで、国内の研究者層を厚くするため、大学院の定員拡大などポスドク量産を推進してきた。しかし、研究職はさほど増えておらず、その弊害が出た形だ。多くは研究職志望で進路が少なく、企業も「視野が狭い」などと採用に消極的で、不安定な身分が問題化している場合が多い。
◆ポストドクター=博士号(ドクター)を取得した後、専任の職に就くまでの間、大学などに籍を置いて研究を続ける若手研究者。公募型の研究費を得たり任期付きで給与をもらったりして生活している例が多い。
2005/5/2/15:19 読売新聞
明らかになったもなにも、大学院を拡充して博士号を乱発すればごく自然にこうなるのはあたりまえで、なにをいまさらというところ。
ただ、
あらためて問題だと思うことは、
就職できない博士号取得者の処遇にあるのではなくて、(だいいち、研究職の募集だってゼロではないわけで、就職できないやつはむかしから就職できなかったわけだし、就職するやつは依然として就職するのだから、そのいみでは事態は悪化したわけではないといえなくもない)
むやみに博士号取得者ばかり増えて競争率があがってしまうことによって、
素質のあるやつをじっくりと育てる環境、というものがなくなってきてる、ということやとおもう。
あと、記念受験的な層も含めた競争集団の拡大によって、「番狂わせ」が起こりやすくなることが、ほんとうの問題やとおもう。
ほんとうに有能な研究者なのに専任の研究職の良縁にめぐりあわない、というケースは、まぁむかしからあるにはあるのだけれど、
それはなくすべきことだ。これはまちがいであって、社会全体の損失だ。
なのに、記念受験層ばかり厚くして、その中でてっとりばやく「業績稼ぎ」のアウトプットをだし、有力者(?)を探しては顔を売り、みたいなことをやっているひとが有利になる競争システムができあがってしまうとすると、これはよろしくないとおもう。