通勤電車で読む『矯正職員のための動機づけ面接 実践編』。
動機づけ面接の本を読むシリーズ( https://k-i-t.hatenablog.com/entry/2023/01/25/002506 https://k-i-t.hatenablog.com/entry/2023/01/30/212548 https://k-i-t.hatenablog.com/entry/2023/02/15/234944 https://k-i-t.hatenablog.com/entry/2023/02/16/214044 https://k-i-t.hatenablog.com/entry/2023/02/20/234353 https://k-i-t.hatenablog.com/entry/2023/02/22/153609 https://k-i-t.hatenablog.com/entry/2023/02/22/201719 https://k-i-t.hatenablog.com/entry/2023/02/27/165840 https://k-i-t.hatenablog.com/entry/2023/03/01/172515 https://k-i-t.hatenablog.com/entry/2023/03/05/123506 https://k-i-t.hatenablog.com/entry/2023/03/06/151150 https://k-i-t.hatenablog.com/entry/2023/03/17/145245 )。前に読んだのの続編で、2022年の本。新しい研究成果なんかも反映されていて、たとえばチェンジトークそのものを増やしてもあんがい結果にむすびつかない、むしろ維持トークを減らすほうが有効、とか。あと、矯正施設で使うということで、認知行動療法だとか他のいくつかの方法論との併用のしかたとか。グループ面接形式での動機づけ面接のやり方について、前の本では紹介だけだったのを、その後の著者の経験を踏まえた説明にするとか。続編の実践編としては非常にいいやつ。